【2024年】全4回インフラメンテナンス特選講義

【2024年】全4回インフラメンテナンス特選講義     →+をクリック

●第1回:地域の道を誰が如何に守っていくか!~インフラをみんなで守る道守制度~

長崎大学 大学院工学研究科 教授 松田浩氏

※ご所属等は2024年4月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第2回:地方におけるインフラの維持管理

舞鶴工業高等専門学校 建設システム工学科 教授 玉田和也氏

※ご所属等は2024年5月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第3回:道路橋技術の変遷について

(株)藤建技術設計センター 顧問 成井信氏
(元本州四国連絡橋公団、2023年度土木学会インフラメンテナンス賞マイスター賞受賞)

※ご所属等は2024年6月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第4回:インフラ維持管理技術の国内外への展開とデータ活用

北海道大学 大学院工学研究院 教授 長井宏平氏

※ご所属等は2024年7月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

【2023年】全4回インフラメンテナンス特選講義

【2023年】全4回インフラメンテナンス特選講義     →+をクリック

●第1回:インフラメンテナンスを通じて未来を目指す

インフラメンテナンス総合委員会副委員長/東北大学教授 久田真氏

※ご所属等は2023年1月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第2回:道路橋のメンテナンス ~現場に学んだ経験より

一般財団法人 橋梁調査会 審議役 木村嘉富氏

※ご所属等は2023年2月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第3回:舗装のメンテナンス

国立研究開発法人 土木研究所 道路技術研究グループ(舗装) 上席研究員 藪雅行氏

※ご所属等は2023年3月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第4回:地方のインフラメンテナンス

株式会社アイ・エス・エス コンサルティング事業部 / 日本大学 工学部 客員研究員 浅野和香奈

※ご所属等は2023年4月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

 

【2021~2022年】全5回インフラメンテナンス特選講義

【2021~2022年】全5回インフラメンテナンス特選講義     →+をクリック

●第1回:橋の臨床成人病学入門

東京都市大学学長 三木千壽氏

※ご所属等は2021年12月時点のものです。日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第2回:地方自治体職員編~できることから始めよう

国土交通省 中国地方整備局 宇部港湾・空港整備事務所 今井 努氏(周南市役所より出向中)
熊本県玉名市役所 建設部 土木課 課長補佐 木下義昭氏

※ ご所属等は2022年1月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第3回:トップエンジニアが語る橋梁診断・措置の要点

パシフィックコンサルタンツ株式会社 中澤治郎氏
ショーボンド建設株式会社  平塚慶達氏

※ご所属等は2022年2月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第4回:インフラメンテナンス最先端技術の紹介

羽田空港D滑走路の維持管理
国土交通省関東地方整備局 東京空港整備事務所保全課 施設保全係長 太田 昇兵氏
東京国際空港D滑走路維持管理等工事JV 鹿島建設 建設工事担当  照沼敏之氏
首都高速道路の維持管理
首都高速道路株式会社 更新・建設部 プロジェクト推進課 課長  湯田坂幸彦氏

※ご所属等は2022年3月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。

●第5回:インフラから市民社会まで:丈夫で美しく長持ち

京都大学特任教授 宮川豊章氏

※ご所属等は2022年4月時点のものです。 日付が異なる点や、CPDの取得ができない点についてはご了承ください。